お腹赤ちゃんをなかなか授からないと、不安な気持ちになっていきますよね。

不妊の原因がわかればその治療を行うことができますが、不妊には「原因不明不妊」など検査で原因のはっきりしないケースも存在します。

近年、新しく不妊治療として注目されているのが子宮内フローラです。

そして、子宮内フローラを改善させるために病院でも活用されているのがラクトフェリン。

当記事では、子宮内フローラについてや、ラクトフェリンの効果的な摂取の仕方、おすすめのラクトフェリン商品も紹介しています。

不妊の悩みはデリケートなだけに人に相談しにくいもの。
ひとりで悩みを抱えている方のお役に立てれば幸いです。

■子宮内フローラとはいったい何?

人間の腸の中に生息する細菌を電子顕微鏡で見てみると、グループごとに群れ集まっている様子がまるで花畑のように見えるそうです。

こうしたことから腸内の菌のバランスは「腸内フローラ」と呼ばれてきました。

そして、子宮内の細菌バランスも同様に「子宮内フローラ」と呼ばれるようになりました。

 

近年、アメリカの大学の研究者により今まで無菌だと思われていた子宮内にも細菌が存在することが確認されたのです。

子宮内フローラは、受精卵着床のに影響する可能性があることがわかっています。

 

理想的な子宮内フローラは、善玉菌である「ラクトバチルス属」(ラクトバシラス属やラクトバキルス属)という善玉菌が90%以上であること。

ラクトバチルス属には糖を乳酸へと代謝する働きがあり、この乳酸によって子宮内を酸性に保ち、病原体の繁殖を防いだり、女性の子宮に雑菌が侵入しないように予防していると考えられています。

仮に、もしも雑菌が子宮に侵入してしまうと、不妊原因となる卵管炎や子宮内膜炎などの病気を引き起こす心配があります。
また、もし赤ちゃんができたとしても、流産のリスクがあります。

女性の子宮や膣、赤ちゃんを守るためには、善玉菌は欠かせない存在。
子宮内フローラと妊娠の関係性についてはまだまだ研究の余地はあるものの、不妊改善の可能性を秘めていることは確かだと言えるでしょう。

<追記>

子宮内フローラと妊娠や胎児獲得率についてのデータがありましたので、新しくまとめました。

下記記事も参考にされてみてください。

<不妊・流産対策の新常識>ラクトフェリンでラクトバルチスを増やす

●子宮内フローラの検査

病院やクリニックにもよりますが、現在は検査で子宮内フローラの状態や細菌の割合を調べることができます。

検査の対象となるのは主に体外受精の失敗を繰り返してしまった反復着床不全の方。

検査費用は病院やクリニックごとに異なっていますが、だいたい4万~8万円ほどなので、不妊治療中の全ての人に検査が提案されるわけではないようです。

子宮内フローラに問題があった場合、経過を確認するために何度か検査することもあるため、初回よりも2回目以降のほうが低料金になっているところもあります。

検査方法は子宮頸がん検査と似ており、クスコで広げて子宮の中の細胞を一部採取し、検査機関に送られ、数日から数十日後に結果が報告されます。

(参考URL http://jam-makko.hatenablog.com/entry/2018/04/07/222506)

■子宮内フローラの改善

病院で検査を受け、結果が不良だった場合、子宮内フローラの環境を改善するために「ラクトフェリンのサプリメント」が推奨されています。

抗生物質などの薬が使われないのは、悪玉菌と一種にラクトバチルス菌のような善玉菌まで殺してしまうためです。

子宮内フローラ検査は高額ですから、検査をするならばラクトフェリンサプリを飲んだ方が結果的に安く済む場合も多いです。

もし不妊でなくとも、子宮内フローラは出生率にも関係していますから、これから妊娠を考えられている女性はラクトフェリンサプリを活用するのが良いでしょう。

●ラクトフェリンの効果

・子宮内フローラの改善

 ラクトフェリンは悪玉菌の増殖を防ぎ、善玉菌を増やすという2つの効果を持っています。

抗生物質のように全ての菌を殺してしまうのではなく、ピンポイントで効果を発揮してくれるところがメリット。

ラクトフェリンは鉄分と結合する性質を持ちます。
悪玉菌は増殖するために鉄分必要としますから、悪玉菌から鉄分を奪うことで増殖を防いでいるのです。

また、ラクトフェリンによって増殖を助けられた善玉菌により子宮内フローラのバランスが整うと、悪玉菌はますます繁殖しにくい環境となっていきます。

・感染症の予防

細菌やウイルスといった病原体が原因で起こる性感染症。
その中には不妊を招く可能性があるものも存在します。

ただし、細菌やウイルスが体に侵入したからと言って、全ての人が感染症を発症するとは限りません。
体の状態や年齢によって症状が現れない場合もあり、自分では気が付きにくいのです。

細菌やウイルスへの抵抗力が強ければ病原体の増殖は抑えられます。
こういったことから病原体への抵抗力を向上させるためにラクトフェリンは有効だと期待されているのです。

ラクトフェリンには菌の活動を抑える「抗菌活性」という作用があります。

体の中に豊富にラクトフェリンが存在していれば、細菌やウイルスも増殖しにくく感染症のリスクが低下します。

●そもそもラクトフェリンって?

ラクトフェリンは糖タンパク質の一種で、さまざまな哺乳動物の母乳に多く含まれている成分。

もともと体内に存在しているラクトフェリンは、体への負担やリスクがないため安全性が高いのが大きな特徴です。

ラクトフェリンは特に人間の母乳、それも出産直後の初乳には豊富に含まれていることがわかっていて、乳児の健康を保つためには欠かせないものです。

出産直後の母親の初乳には100ml中およそ600mg、通常の母乳であっても約200mgのラクトフェリンが含まれていて、これを牛乳と比べると10倍の量になるというのですからいかに豊富であるかがわかります。

母乳以外にも涙・唾液・汗・血液などにラクトフェリンは含まれ、外部から侵入する雑菌やウイルスから体を守るために役立っていると考えられています。

 

■ラクトフェリンの摂取方法とおすすめ製品

ラクトフェリンをしっかりと摂取するためにはサプリメントを飲み続けるのが基本。

なぜヨーグルトなどではなく、サプリメントかと言うと、子宮内フローラの改善のためには、胃酸に分解されず、きちんと腸まで届く必要があるため、特別な加工がされてあるサプリメントでなければいけないのです。(ちなみに赤ちゃんの場合は、まだ胃酸が十分に出ていないので、ラクトフェリンは分解されずに腸まで届きます)

また、サプリメントなら1日300mg~という理想的なラクトフェリンの摂取量をコンスタントに摂りやすいです。

・ホコニコのラクトフェリンサプリ+乳酸菌(ホコニコ)


耐酸性の特別なカプセルでしっかりと腸まで届くホコニコのラクトフェリンは、カプセル2粒(1日の目安量)で推奨摂取量300gをきちんと摂取できます。

ラクトフェリンに加えてビフィズス菌、さらに新型善玉菌と呼ばれている「フェカリス菌」、オリゴ糖が合わせて配合されているのが特徴。

ラクトフェリンの働きでビフィズス菌が増殖し、オリゴ糖によって乳酸菌が活発になります。

また、定期便だと割引で購入できるため、継続して購入される場合におすすめです。子宮内フローラの改善には短くて3か月ほどかかるそうなので、このようなお得なサービスは活用しない手はありません。

公式サイトはこちら

【口コミ】
  • 男性

朝と就寝前に飲んでいます。寝る前に飲むと翌朝すっきりと目覚めて体が軽くなります。肌の調子もいいみたいです。乳製品が苦手という人でもサプリなら苦労することなく飲めると思うし、普通のヨーグルトよりも体に良い成分が簡単に摂れるのでおすすめです

  • 男性

ラクトフェリンは抽出量が少ないために原価が高くなると聞いたことがあります。でもホコニコのラクトフェリンはコスパがいいので続けやすくて助かっています!

  • 男性

朝2粒ぐらい飲んでいます。カプセルは私にはちょっと大きく感じられるけれど、いやな味などはしないので飲みにくくはありません。アレルギー体質だし風邪も引きやすかったんですが、飲み始めてからまだ風邪は引いていません。これまでラクトフェリンについてはあまり興味なかったけれど、健康に対して良い効果しか感じないので今後はもっと積極的に摂取していきたいです

(参考URL http://hoconico.com/lf/lp/、https://hoconico.com/lactoferrin.html、https://monipla.jp/hoconico/etp_review_item/pdcd-lactoferrin/mode-rev/)

・ナイスリムエッセンス ラクトフェリン+ラブレ(ライオン)

ライオン ナイスリムエッセンス ラクトフェリン+ラブレ
目安量の1日3粒で、ラクトフェリン300mgを摂取可能なサプリメント。

ラクトフェリンとともに配合されている「ラブレ菌」は京都の「すぐき漬」から発見された植物性乳酸菌です。

ラブレ菌は、ラクトフェリンと同様に整腸作用だけではなく免疫を高める効果も期待されています。

こちらも便利でお得な定期コースが設けられています。

公式サイトはこちら

【口コミ】
  • 男性

ラクトフェリンは健康を維持するサポートをしてくれるそうなので期待しています。これからのために継続して飲み続けるつもりです

  • 男性

体調を崩すことが多かったのですがこのラクトフェリンを飲みだしてから調子がアップしました。本当にラクトフェリンが原因で体の調子が上がったのかと言われると確信は持てないけれど、健康でいられるって素晴らしいことだなって思いました

  • 男性

飲む前と比べると風邪を引く回数が激減しました。免疫力が高まったお陰でしょうか。めったに風邪にかからなくなって助かっています

(参考URL https://www.lionshop.jp/item/labre/、https://www.lionshop.jp/lp/、https://www.cosme.net/product/product_id/10104266/reviews)

 

■まとめ

子宮内フローラと妊娠の関係性については未だ解明されていない部分も数多く存在します。

しかし不妊の中には原因がはっきりしない「原因不明不妊」も少なからずあることなどから、子宮内フローラ検査を取り入れる病院やクリニックもしだいに増えてきています。

何よりも感染症によって不妊の原因が生じることもあり、雑菌やウイルスの侵入を防ぐ意味でも子宮内フローラの善玉菌は増やしておきたいところ。

また、ラクトフェリンによって免疫力を向上させておくことも感染症の予防につながります。

ラクトフェリンは人の母乳に豊富に含まれていますが、大人が外部から摂取しようとすると食事からはなかなか摂りにくいもの。

サプリメントなどを活用してしっかりとラクトフェリンを摂取し、赤ちゃんを迎えやすい体と子宮の環境を整えておきましょう。